がんゲノム医療

今や、2人に1人ががんに罹る時代です。1年間にがんと診断される人の予測数は、2016年に初めて100万人の大台を突破し、がんで死亡した人は約37万人に達しています。死亡数は肺がん、大腸がん、胃がん、肝臓がんの順です。がんの5年生存率は約60%です。亡くなる40%の人のうち、半分は早期発見や早期治療などで治せる可能性があります。しかし、残る20%は進行がんや難治がんで治すのは難しいのが現状です。
こうした難治がんや進行がんを治療するために開発されたのが、がんゲノム医療です。がんゲノム医療では、患者の遺伝子を調べて最適な治療薬を選んで投与することができます。次世代シーケンサーと呼ぶ遺伝子解析装置を使って、患者のがん組織や正常細胞の100種類以上のがん関連遺伝子を一度に調べます。どの遺伝子に異常があるかを特定し、その異常に対応した分子標的薬という抗がん剤を選択するという治療法です。厚生労働省は、2018年にがんゲノム医療を中心になって進めるがんゲノム医療中核拠点病院・施設を指定しています。
がん細胞の増殖を促す遺伝子の異常に合わせて、分子標的治療薬と呼ぶ抗がん剤を選ぶことにより、従来よりも副作用が少なく、より高い治療効果が期待されています。今後、新たな分子標的薬や耐性に効果がある薬が開発されれば、患者にとって最適の薬をきめ細かく投与できるようになり、生存率の向上が期待されています。
がん関連遺伝子に異常がなかった患者には、体内の免疫細胞の能力を高める免疫チェックポイント阻害薬も開発されています。しかし、免疫チェックポイント阻害剤が効くのは、一部の患者に限られています。この割合を高めるため、別の免疫薬などとの併用試験が数多く実施されています。

(2018年3月22日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。