敗血症の早期治療

敗血症は、細菌やウイルスへの感染をきっかけに全身に炎症反応が広がり、臓器障害を引き起こす病気です。国内では年間約10万人が亡くなっていると推計されています。新型コロナウイルスでも発症します。敗血症の原因となる病原体は、主に肺炎球菌や病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌、レンサ球菌などです。最初に感染する部位は、肺などの呼吸器系が最も多く、尿路や腸管の感染もあります。
病原体が血液中に入って全身に広がったり、病原体を排除しようと免疫反応が過剰に働いたりすれば、臓器障害が起きて、敗血症になります。臓器障害には、敗血症性脳症や急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、急性腎障害、腸管機能障害などがあります。
集中治療室(ICU)で感染症の治療と、血圧や呼吸などの全身管理をほぼ同時並行で行います。敗血症は急速に悪化します。重症化して、点滴治療をしても低血圧が続く敗血症性シヨックが起きると、30~50%の患者が死亡してしまいます。複数の臓器が十分に機能しなくなります。全身管理では、点滴や血管収縮薬の投与、酸素吸入のほか、人工呼吸器や人工透析が必要なこともあります。
感染症になれば、誰もが発症する可能性があります。特にリスクが高いのは、65歳以上の高齢者や、糖尿病などの持病があり免疫力が低下した人、1歳未満の乳幼児です。治療が遅れるほど、救命率は下がります。震えや息切れ、意識の低下などに周囲が気づくことが重要です。感染症の予防が、敗血症の予防につながります。

(2020年6月28日 読売新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。