新型コロナウイルス感染症の重症度と治療の考え方

新型コロナによる肺炎では、病巣が肺の背中側にある場合が多くなっています。腹ばいになれば、重力によって血液は病巣とは反対の腹側に多く流れるので、酸素を取り込みやすくなります。人工呼吸の際は、気管に酸素供給の管をつなぐ気管挿管を実施します。患者が引き抜かないよう麻酔をかけるので体への負担が大きくなります。足腰が弱ってリハビリが必要になるなど、入院が長期化しがちです。
ネーザルハイフローなら食事ができ、自分でトイレにも行けます。平均5~7時間実施した後、歩いて退院できる人も多くなっています。当初は飛沫が飛びやすく感染リスクが高いと敬遠されましたが、マスクをかぶせて安全に実施するといった方法も定着してきています。ネーザルハイフローから人工呼吸に移行せざるを得ない患者は、1割程度です。炎症で肺の線維化が進んだ後だと、酸素を送っても効果は得にくくなります。
1年以上におよぶ治療経験から、薬剤選びも次第に確立されるようになってきています。軽症や中等症Ⅰの患者には、新しい抗体薬であるロナプリーブ点滴静注セット(カシリビマブ、イムデミマブ)のカクテル療法を用いられます。ロナプリーブは発症から7日以内が投与対象となります。発熱後、2~3日様子を見て検査を受け、2日ほどで陽性の結果が出てから入院して点滴を受けると8日以上たってしまいます。PCR検査を受け、陽性と判明したら、重症化リスクのある人は、かかりつけ医のところですぐにロナプリーブの投与を受けられるようにすれば、タイミングを逃さずにすみます。
新型コロナの発症から数日経つと、患者によっては免疫の暴走で肺炎が進み血中酸素飽和度が下がってきます。この段階で使用することが多いのは、炎症を抑えるデキサメタゾンなどのステロイド薬です。PCR検査で陽性になった人は、通院で血液検査や胸部X線検査などを受け、炎症の兆候がみられたらすぐにステロイド薬を飲み始めるのが良いとされています。ウイルス量を調べ、増加の時期を過ぎた頃が投与に適しています。
8月には抗ウイルス薬であるベクルリー(レムデシビル)が、新型コロナ治療薬として公的保険の対象になりました。国内外で呼吸管理が必要な重症者に使われた時期もありますが、中等症に向くことが分かってきています。ステロイド薬や免疫を抑える働きを持つリウマチ薬であるオルミエント(バリシチニブ)のほか、適用外のアクテムラ(トシリズマブ)と併用されることもあります。

(2021年9月7日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。