森会長発言に憶う

「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる。女性は競争意識が強い」と言った東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長の発言は、国内外から大きな批判を受け、森会長は辞任に追い込まれました。発言の背景には、日本に根強く残る男性中心の組織運営や女性への偏見、性別役割分担意識などがうかがえます。無意識のうちに相手を属性で捉え、偏見を言葉にすることは誰にでもあり得ます。特に問題なのは、権力を持つ人がそういった言動を繰り返し、従う側が意見を言えず、許されてしまうことがあります。
これまで国や研究会の会議の座長を務めさせていただきましたが、女性が増えると会議が長くなる傾向は確かにあります。しかし、それは女性が意見を述べると、それに触発されて他の女性や男性も意見を出し始めるからです。意見を交わしながら議論を深めていくのが本来の会議の姿であり、様々な意見が出ることで良い結果が生まれます。
従来の公的な会議においては、根回しや調整が行われ、当日には議論されることなく、準備したシナリオ通りの結論に導かれることが多かったように思われます。会議では、思ったことや疑問を何でも口にすればいいのではなく、会議出席者の考え方や最終的な落としどころを把握しておくことは大切です。それにより、発言の内容や言い方、タイミングは変わってくるものです。話したい時に一呼吸おくことも大切です。自分の意見を反映させるために賢く戦略を立てることも肝要となります。
理論的な思考や話し方の経験を積んでいないため、話が長くなったり、積極的になったりする人は、男女を問わずいます。しかし、周囲に聞く耳がなければ、発言者が誰であっても今回の発言が、組織を構成する全ての人が、女性への偏見のない社会やダイバーシティの意義を理解する機会となればと期待します。従来の形式だけの組織から、多様性のある組織へパラダイムシフトするためには、女性の力が必要です。

(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。