耳鳴りが起こる仕組み

耳鳴りは外部で音がしていないのに音を感じる状態です。9割は難聴を伴います。日本人の15~20%、65歳以上では30%以上に耳鳴りがあり、300万人が受診しているとされています。音を聞くのに欠かせないのは、鼓膜の奥にある渦巻き状の蝸牛で、音を電気信号に変えて脳に伝えます。ここに何らかの障害が起きると信号が減ってしまいます。高齢者は高音域に影響が出やすくなります。

耳鳴りに注意を向けすぎると、より大きく感じます。不安やイライラなどの感情と耳鳴りが結びつき、苦痛が強まる悪循環に陥りやすくなり、ストレスも加わり、うつ症状が出ることもあります。治療法として、教育的カウンセリング推奨されています。耳鳴りが生じる仕組みを知ることで、無用な不安を解消できることがあります。
補聴器で音を補い、脳の興奮を抑える治療も有効です。川の音やラジオのノイズを流す音響療法は、脳の注意を耳鳴りからそらすのが目的です。薬による治療は、不安やうつ症状の改善を期待して行われます。耳鳴りの原因には、中耳炎やメニエール病、耳周辺の血管の異常などもあります。

(2020年3月22日 読売)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。