iPS細胞による脊髄損傷治療

世界で初めてiPS細胞から神経のもとになる細胞をつくり、重い脊髄損傷の患者に移植する、慶應義塾大学のグループの臨床研究は、学内の委員会によって承認される見込みです。厚生労働省の専門部会で認められ、順調に進めば来夏にも臨床研究が始まります。事故などで国内で毎年約5千人が脊髄損傷になり、患者は10万人以上いるとされます。脳からの命令を神経に伝えることが出来ず、手足が動かせなくなったり、感覚がまひしたりします。現在は損傷した部位を完全に修復する治療法はありません。
京都大iPS細胞研究所から提供されたiPS細胞を、神経のもとになる細胞に変化させます。200万個の細胞を脊髄の損傷部に注入し、脳からの信号を伝える組織をつくることで、運動機能や知覚の回復を目指します。運動や感覚の機能が失われた完全まひで、18歳以上の4人が対象です。組織の修復が盛んになる損傷から2~4週間程度の患者に移植する予定です。移植した細胞が腫瘍化する恐れがあり、移植後の半年間のリハビリと合わせ、1年かけて安全性と効果を慎重に確認することになっています。

(2018年11月14日 朝日新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。