STEAM教育への関心

教科横断的に学び、課題を発見・解決する力を育むSTEAM教育への関心が高まっています。STEAMは科学のS、技術のT、工学のE、アートのA、数学のMを合わせたもので、イノベーション人材育成のためのSTEAM教育が各国で盛んになっています。学校教育の中での利用を広げ、多くの児童生徒に多様な科学技術を理解してもらうため、素材の整理と教育現場での利用・評価、それを受けた改修を進める必要があります。
問題解決という出口志向が強かった従来のSTEAM教育に、問題の発見・課題の定立と解決の両方を志向するリベラルアーツをAとして加えています。人文・社会科学も含め、理数系に偏ることなく問題の発見と解決を行う人材の育成を目指しています。学校教育では与えられた問題を解くことに主眼を置いて、既存の学術の基礎を教授します。その上で、これはなぜだろう、何だか不思議だけど楽しいなと思う力を養うことが、STEAM教育に期待されています。
政府のGIGAスクール構想で行き渡った学習端末を利用して、科学の最先端と科学以前を鮮明に伝え、教科書による教育がなしえない部分をなすことがSTEAM教育の本質です。画面に出てくる不思議な映像を見ながら、楽しくのびのびと感想を言い合えるような教室風景を実現することにあります。
経済発展と社会課題の解決を両立する社会の実現には、文系理系の枠を超えて考え、発想できる人材が必要となります。博士人材の不足から研究力、さらには国力の低下が危惧される中で、高等教育機関を対象に多くの施策が講じられてきました。しかし、より本質的なのは、不思議なことを不思議と感じ、それを様々な知識で理解しようとする科学的精神を初等教育の段階から養うことにあります。

(2023年3月14日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。