65歳以上の認知症の人は、2012年は国内に462万人で、2025年には700万人に達すると予測されています。これは65歳以上の人口の約2割に相当します。アルツハイマー病は認知症の6、7割を占めるとされています。神経細胞が傷ついて少なくなり、記憶が欠落したり時間や場所の感覚が失われたりする症状が表れます。
原因と考えられているのは2つの異常なたんぱく質の蓄積です。一つはアミロイドβと呼ばれるたんぱく質で、発症する20年前以上前から脳内にたまり、神経細胞の外側に老人斑と呼ばれる特徴的な構造を作ります。もう一つはタウというたんぱく質で、異常なタウが神経細胞内にたまると、神経原線維変化と呼ばれる糸くずが絡まったような構造を生じて細胞が死んでしまいます。
国立長寿医療研究センターと島津製作所などの研究グループが、アルツハイマー病の原因とされるアミロイドβを、わずかな血液から高精度で検出できる技術を確立しました。これまでアミロイドβの蓄積は、陽電子放射断層撮影装置(PET)を使った脳の画像検査をするか、注射で脊髄液を取り出して調べるしかありませんでした。しかし、世界の多くの製薬会社がアミロイドβの細胞への蓄積を減らす新薬の開発に取り組んでいますが、認知機能の改善効果をはっきり確認できた候補薬は今のところありません。アミロイドβの蓄積を予防するためには、健康な高齢者や症状を疑われる人を対象にした研究が必要です。わずかな血液だけで検査できる新技術は、こうした研究の強力な道具になりえます。
もう一つの原因物質であるタウを血液検査で調べる技術も登場しています。京都府立医科大学の研究グループは、アルツハイマー病発症と関係すると考えられているリン酸化タウたんぱく質を血液検査で高い感度で検出できる技術を開発しています。異常なタウの蓄積はアミロイドβの蓄積より遅く現れることが多く、タウの蓄積場所と症状の表れ方に相関関係がみられます。このためタウの方が発症に直接関係し、治療薬の標的としてアミロイドβより有望だとの見方もあります。
(2018年2月16日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)