発症頻度
生まれた時の体重が少ない低出生体重児の割合が高止まりしています。出産後の肥満を嫌う妊婦がやせた体形を求めることが影響しています。出生時の体重が2500グラム未満だと低出生体重児に分類されます。厚生労働省の人口動態調査によると、2014年の低出生体重児の割合は男児が8.4%、女児が10.7%でした。1980年ごろから増え始め、高止まりが続いています。
この背景には、出産後も体重を維持したいという妊婦が多いことが影響しています。厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、体重を身長の2乗で割った体格指標(BMI)が18.5未満でやせ形に分類される女性は、14年は10.4%に達しています。10年前より1ポイント近く上昇しています。特に出産年齢とされる20代は17.4%、30代は15.6%と高率です。妊婦には体重を一定以上に保つよう指導することが大切になります。以前は妊婦健診で、妊婦に対して妊娠中の体重増加を指摘することが多かったのですが、最近ではほとんどなくなり、もっと栄養を摂るように指導することが多くなってきています。
(2016年3月13日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)