卵母細胞の大量作製

 京都大学の研究グループは、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)を使い、卵子のもとになる卵母細胞を大量に分化・誘導することに成功しました。従来必要とされてきた卵巣の体細胞がなくても、卵子になる直前の成熟した細胞を作製できる可能性が出てきました。卵母細胞の発生の解明につながり、不妊症などの原因解明にも役立ちます。

 哺乳類の卵母細胞は、生殖細胞のもとになる始原生殖細胞が卵巣の周りの細胞と反応しながら成熟してできます。成熟の過程を調べ、うまくいっていない部分を特定して不妊治療などに生かすため、体外で成熟させる方法が求められてきました。今回、卵母細胞と卵巣の間の反応を詳しく解析するなどして、成熟に必要なホルモンや生理活性物質など約10種類を特定することに成功しました。

(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です