慢性閉塞性肺疾患(COPD)

COPDは従来、慢性気管支炎や肺気腫といわれていた病気で、たばこ病とも呼ばれます。肺に空気を送る気管支などが腫れて狭くなったり、肺の中で酸素を取り込む働きをする肺胞が壊れるなどして起こります。中高年の発症が多く、ちょっとした運動でも息切れするようになったり、咳やたんが長く続いたりします。病状が進行すると呼吸が苦しくなり、酸素吸入器を付けるなどしないと日常生活が難しくなります。症状が急激に悪化する急性増悪を起こすと呼吸困難になり、死亡する場合も少なくありません。国内のCOPD患者は約530万人と推定されています。
COPDは進行性の病気で、まだ根本的な治療薬はありません。病状を改善して動けるようにすることや、急性増悪の予防のために患者自身が急な病状の変化に対処できるようにすることが大切です。日常生活の中で適度な散歩をするなど、日常生活動作のトレーニングも症状改善に役立ちます。運動などのリハビリに加えて、食事の注意も大切です。重症患者になると呼吸するために1日約700㎉と普通の人の10倍のエネルギーを使います。このため栄養が不足しがちで、体力や筋力が低下していっそう症状を悪化させやすくなります。適切な運動をしたり食事に気を配ったりすることで、呼吸困難などの症状を抑えることができ、患者だけでなく周囲を含めた取り組みが大切です。

(2018年12月12日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。