新型コロナウイルスのワクチン開発

これまでのワクチンは、工場で病原体を大量に増やし、病気や副作用を起こさないよう慎重に処理して製品にしています。そのため開発や製造に、年単位の時間がかかりました。その時間を一気に縮めるため、DNAやRNAと呼ばれる遺伝情報を使った新しいワクチンが開発されようとしています。新型コロナウイルスにも遺伝情報があり、人間など他の生物に感染して、細胞で自分のたんぱく質を大量に作って増えます。その遺伝情報を含むワクチンを作り、体内で新型コロナのたんぱく質を作らせ免疫をつける方法です。
新型コロナは表面にとげ形のたんぱく質が多数あり、人間の細胞にくっつきます。米バイオ企業のRNAワクチンは、このとげの遺伝情報を使っています。ワクチンのRNAは小さな脂質に包んであり、接種すると人間の細胞に入り、RNAが細胞内で、とげを大量に作り始めます。これを免疫が攻撃すると、体内にウイルスのとげを攻撃する抗体ができます。ワクチンに含まれるウイルスの遺伝情報はとげだけなので、新型コロナウイルス感染症を発症することはありません。RNAはバイオ技術で短期間で人工合成し、大量生産できる利点があります。
大阪大学などの国内のチームは、RNAより頑丈な遺伝情報であるDNAのワクチン化に取り組んでいます。細胞内でとげのたんぱく質を作らせるため、DNAの輪っかの一部に、とげの設計図となるDNAを組み込む技術を使っています。体内でこのDNAからRNAが作られ、とげが作られます。DNAワクチンは、今回のように新しい感染症が流行した時、素早く対応できるのが強みで、開発に成功すれば、20万人分を供給することが可能です。
しかし、RNAやDNAを使うワクチンの期待は高まっていますが、これまで実用化した例がありません。十分な免疫がつくかなど、不確実な部分もある技術です。ワクチンの予防効果は、臨床試験で多くの人に接種して確認する必要があります。また、ワクチンが完成しても生産体制が整わなければ、接種は広がりません。RNAワクチンの新技術に未知の部分があり、有効性が確認されても、直ちに多くの人に打てるわけではありません。臨床試験を行って実用化した後でも、安全性の問題は起きる可能性があります。接種後すぐに表れる副作用や効果だけでなく、ある程度長期的に安全性や有効性の検証が必要になります。

(2020年6月7日 読売新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。