医師不足の背景
2022年12月31日時点の全国の医師数は約34万人に達しており、医師の総数は右肩上がりに増えています。それでも医師不足と呼ばれる背景には、医師の偏在の問題が大きく関わっています。
医師の偏在は、一般的には一部の診療科や都市部に医師が集中する現象を指します。しかし、病床数が多すぎることに起因する偏在も同様に大きな問題と考えています。人口1,000人当たりの医師数をOECD加盟国と比較すると、日本は2.49人で米国の2.61人と大差ありません。しかし、1病床当たりの医師数をみると、日本は0.19人で最も少ないことが分かります。つまり、病床数が多すぎるがため医師が分散・偏在し、医師1人当たりの負担が大きくなっているのです。
病床数が多すぎるがための医師偏在は、低密度な医療にもつながりがちです。日本では一般病床を持つ病院が約7,000あり、その7割が200床未満です。小規模病院が日本中に点在し、医師や看護師が分散しています。重い疾患の症例数が多い医療機関ほど、死亡リスクが低い傾向があることを示すデータもあり、医療提供体制が集約化された高密度医療の体制をもつ病院ほど、医療の質が高くなる傾向が見られます。地域の実情に応じて、病院の再編統合による医師の集約化は、医師の働き方改革にも、医療の質向上にも寄与すると思われます。

(Wedge September 2025)
(吉村 やすのり)