日本人の人口減、過去最大

 総務省は、2024年10月1日時点の人口推計を発表しています。外国人を含む総人口は前年から55万人(0.44%)減少し、1億2,380万2千人となりました。減少は14年連続です。日本人は前年比89万8千人(0.74%)減の1億2,029万6千人で、減少数と減少率のいずれも過去最大で、13年連続で減少幅が拡大しています。

 年齢別にみると、15歳未満は34万3千人減の1,383万人で、全体に占める割合は11.2%で過去最低でした。15~64歳の生産年齢人口は、22万4千人減の7,372万8千人で59.6%です。75歳以上の人口は70万人増の2,077万7千人、割合は過去最高の16.8%でした。第1次ベビーブームに生まれた人がすべて75歳以上となったことが背景にあります。

 都道府県別にみると、人口が増加したのは2都県で、東京が0.66%増の1,417万8千人、埼玉が0.01%増の733万2千人です。45道府県のうち減少率が最も大きかったのは秋田の1.87%でした。東京都一極集中の傾向が続いていますが、出生数と死亡数の差である自然増減でみると全都道府県で減少しています。

(2025年4月15日 朝日新聞、日本経済新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です