脳動脈瘤は全人口の3~5%に見つかりますが、症状が出ないことが多く、脳ドッグなどの検査を受けて発覚する場合が多くなっています。脳動脈の一部がこぶ状に膨らむ未破裂脳動脈瘤は破裂すると、くも膜下出血につながり、約半数が死亡する危険性があります。こぶの大きさが7ミリを超えると破裂率が高まるとされていますが、大きさや場所によっては破裂率は1%未満のため、慎重な判断が必要となります。
治療する場合、方法は2つあります。1つはクリッピング術で、開頭して瘤の根元を金属のクリップで挟み、動脈瘤に血液が流れ込まないようにします。再発率が低いのですが、手術時間が長く、頭蓋骨の一部に穴を開けて手術するため体への負担が大きくなります。もう一つは血管内治療です。足の付け根の動脈などから細いカテーテルを動脈瘤まで上らせ、瘤の中にコイルを詰め込んで破裂を防ぎます。体への負担は少ないのですが、再発して再治療が必要になる可能性があり、術後の定期的な診察や血液が固まるのを防ぐ薬を服用する必要があります。
瘤の大きさが5㎜未満でも、破裂しやすい場所にあるなどといった条件を満たしていたら、治療をする場合もあります。血管内治療の場合、トラブルのパターンはクリッピング術より少ないのですが、症例数の多さが病院選びをする際のひとつの判断基準になります。未破裂脳動脈瘤は場所や大きさ、形によっては経過観察もできます。場所や大きさによって異なる破裂率の情報を提示し、リスクも伝えます。予防的な治療のため、最終的には患者の判断に委ねられます。
(2020年1月27日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)