精子提供による人工授精(AID)の減少

慶應義塾大学病院でのAIDの件数が、ドナー不足により減少しています。昨年の実施数が約1千件と前年の6割に大きく減っています。海外で出自を知る権利が認められてきた状況をふまえ、2017年6月、ドナーの同意書の内容を変えたことによります。AIDは夫が無精子症などで妊娠に至らず、他の選択肢がない夫婦が対象です。日本産科婦人科学会によると、全国の登録施設は12カ所で2016年はAIDが計3,814件行われ、国内で最初に始めた慶應義塾大学病院が半数を占めています。
慶應義塾大学病院では、生まれた子が情報開示を求める訴えを起こし、裁判所から開示を命じられた場合、公表の可能性がある旨を同意書に記しました。2017年11月以降、新たなドナーを確保できなくなり、昨年8月、提供を希望する夫婦の新規受け入れを中止しました。実施数は2016年の1,952件から、2017年は1,634件、昨年は1,001件と2017年より約4割減少してしまいました。ドナー不足が報道された昨秋以降、数人からドナーの応募があり、治療中の夫婦への精子提供は続けられそうです。

(2019年4月3日 朝日新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。