腸内細菌による免疫力促進

 オプジーボやキイトルーダといったがん免疫薬は、免疫細胞の働きを抑えるブレーキを解除してがん細胞に対する攻撃力を高めます。しかし治療効果がある患者は2〜3割程度とされています。国立がん研究センターなどは、がん免疫薬の効果を高める機能を持つ腸内細菌を発見し、マウスを使った実験で効果を確認しています。

 がん免疫薬の治療効果があった人は、ルミノコッカス科と呼ばれる種類の腸内細菌の割合が多くみられました。この腸内細菌を詳しく分析したところ、YB328という新種の腸内細菌を発見しました。がん免疫薬が効かなかった患者の便を移植したマウスに、がん免疫薬とYB328を投与したところ、マウスのがんが縮小しました。

 YB328は免疫の司令塔とされる樹状細胞を刺激し、活性化させています。樹状細胞はがん細胞の目印を攻撃役の免疫細胞に伝える役割を持っており、YB328によって活性化した樹状細胞ががん組織の周辺に移動し、免疫効果を高めている可能性があります。YB328は日本人のうち約2割が保有しています。YB328のゲノム配列から、安全性も高く、実用化を目指しています。

(2025年7月15日 日本経済新聞)(2025年7月14日 Nature)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です