厚生労働省が、1日に発表した人口動態統計によれば、2017年に生まれた子どもの数は、前年よりも3万人余り少ない94万6,060人となり、過去最少を更新しています。一人の女性が生涯に産む子どもの数にあたる合計特殊出生率は、1.43と2年連続で低下しました。逆に人口の高齢化を反映して死亡数は、134万433人と戦後最多になりました。出生数から死亡数を引いた自然減は、39万4,373人となり、統計開始以降で最大の減少幅でした。出生数は2年連続の100万人割れです。3万人も減るのは12年ぶりで、今年に入っても減少が続いています。これまでで最も出生数が多かった1949年は、269万人が生まれましたが、2017年はこの3割強です。
出生率は前年に比べて0.01ポイント下がりました。2005年に最低の1.26を記録してから緩やかに回復してきましたが、ここ数年は1.4台前半で頭打ちの状態が続いています。出生率がほぼ横ばいだったのに出生数が大きく減ったのは、子どもを産む年代の女性の人口そのものが減っているためです。出産適齢期とされる15~49歳の女性は約2498万人となり、前年に比べ1.3%減りました。このうち子どもの8割を産んでいる25~39歳は2.5%減っています。第2次ベビーブームの1971~74年に生まれた団塊ジュニアと呼ばれる世代が40歳代半ばになり、出産年齢を超えたことによります。
(2018年6月2日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)