iPS細胞による脊髄損傷による治療

厚生労働省の専門部会は、iPS細胞を使って脊髄損傷を治療する慶應義塾大学の臨床研究計画を了承しました。iPS細胞から作った神経のもとになる細胞を患者に移植し、機能改善につなげる世界初の臨床研究です。計画では脊髄の損傷から2~4週間が経過し、運動などの感覚が完全に麻痺した18歳以上の患者4人が対象です。京都大学iPS細胞研究所が備蓄する他人のiPS細胞から、神経のもとになる細胞を作り、患者1人あたり200万個を損傷部に注射で移植します。慶應義塾大学の岡野栄之教授と中村雅也教授らのチームが実施します。
移植から1年かけて安全性や効果を確かめます。移植とともにリハビリもして、手足などの運動機能の改善を目指します。他人の細胞を移植するので拒絶反応を抑えるため免疫抑制剤を使うことになります。脊髄損傷は怪我や事故などで脊髄が傷つき、体を動かす神経に脳からの命令を伝えることができなくなり、手足の麻痺などが起こります。国内の患者は毎年約5,000人が新たになっており、のべ10万人以上といわれています。事故で若いうちから車いす生活となることが多く、損傷部位を完全に修復する治療はありません。
今回は受傷後間もない急性期の患者に対しての臨床研究ですが、今後は慢性期の患者にも応用されることが大いに期待されます。

(2019年2月18日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。