経済協力開発機構(OECD)がまとめた各国の教育に関するデータによれば、大学の理系の修士、博士課程卒業者で女子の占める割合は、日本はそれぞれ23%、21%で43カ国中最下位でした。工学部の学生は男子が84.6%に対して、女子は15.4%、理学部は男子72.1%、女子27.9%でした。文部科学省の今年度の学校基本調査をみると、理系学部の女子比率の低さが目立ちます。
女性の割合の最も高かったのは、修士がポーランドで74%、博士がラトビアで68%でした。OECD平均は修士54%、博士46%で、日本の次に割合が低かったのは、修士がルクセンブルグで41%、博士が韓国で36%でした。日本はぞれぞれの国の約6割しかいません。日本は、女性の技術者や研究者らロールモデルが少なく、男性中心の仕事になっています。大学の学士、修士、博士課程の教員のうちの女性の割合も、日本は23%に過ぎません。最高はリトアニアの57%で、日本の次に割合が少なかったのは韓国で33%でした。
一方、各国が小学校から大学や大学院、専門学校など教育機関に対して行った公的支出の、国際総生産(GDP)に占める割合は、日本は2.9%で、比較可能な35カ国中3年連続で最下位でした。最高はノルウェーの6.3%で、フィンランドが5.4%、アイスランドとベルギーが5.3%と続き、OECD平均は4.0%でした。高等教育に対する公的支出のGDPに占める割合は0.4%で、OECD平均である0.9%の半分以下でした。
(2019年10月8日 朝日新聞)
(吉村 やすのり)