一人ひとりの患者のがんの遺伝子の変化を調べて最適な治療薬を探すがんゲノム医療が、2019年6月に公的保険の下で始まっています。検査後に投薬に至る確率を上げるために、慶應義塾大学などは、次世代型のがんゲノム医療に取り組んでいます。ほぼ全ての約2万種類の遺伝子を調べる次世代型のゲノム検査であるプレシジョン・エクソームです。
プレシジョン・エクソーム検査では、ヒトの全遺伝子のうち、たんぱく質を作る約2万個の遺伝子が、がん細胞でどう変化しているかを正常な白血球と比べます。遺伝子を作る塩基の配列が変わる変異や、DNAの中に同じ遺伝子が繰り返し現れる回数の変化などを調べます。がんは胃や肺、肝臓など発生する臓器ごとに使う抗がん剤が決まっています。しかし、ゲノムの研究が進み、同じ種類のがんでも、患者の遺伝子の変化に応じて効く薬が異なることが分かってきています。がん細胞で遺伝子がどう変化し、がんの増殖につながっているかは患者ごとに異なります。この変化を手掛かりに、患者ごとのがんの遺伝子の特徴を調べれば、最適な治療法を選べます。
慶應義塾大学病院のプレシジョン・エクソーム検査は、治療薬を見つける確率を上げることを目指しています。この検査は患者が約100万円の費用を負担する自由診療です。検査で治療薬が見つかった場合も、公的保険の枠外で薬を使えば高額の費用がかかります。そのままでは費用がかさみ、検査や治療が難しくなってしまいます。そこで出費をカバーする民間保険の整備が進んできています。
(2020年1月13日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)