月経の3大トラブル

日本人の平均初経は約12歳、平均閉経は約50歳前後です。月経は、受精卵を迎え入れるために、毎月、クッションのように厚くなる子宮内膜が、妊娠に至らなかった場合、はがれ落ちて起こります。月経は病気ではないという考え方から、不調を我慢する人は多くなっています。月経の3大トラブルといえば、下腹部が痛む月経痛、経血量が多い過多月経、月経前のホルモンの変動によって起こる月経前症候群(PMS)です。
日常生活に支障がでるほどの痛みは、月経困難症という状態で、婦人科の受診が必要となります。子宮や卵巣に異常があって痛みが生じる場合もあり、適切な治療をしないと、不妊の原因にもなる子宮内膜症に進む可能性があります。経血量の多さには、子宮筋層に子宮内膜と似た組織が入り込む子宮内膜症や、良性の腫瘍ができる子宮筋腫などが潜む場合があります。これらの病気は、通常より子宮の表面積が大きくなってしまうため、経血量が増えてしまいます。PMSの主な症状は、胸や腹部の張り、むくみ、頭痛、イライラ、集中力の低下、気分の落ち込みなどです。症状が多様で、PMSが不調の原因と気づかずにいる人も多くみられます。
婦人科に行く目安として、痛みなら鎮痛剤を必要とする、日常生活に影響する、痛みが年々ひどくなる、月経以外(排便時や性交時)でも痛みがあるなどが挙げられます。子宮内膜症は、子宮内膜と似た組織が子宮外にできて増殖し、炎症や癒着をおこします。子宮と直腸の間にできやすく、それが排便痛や性交痛の原因となります。経血量は、1~2時間で生理用品の交換が必要、昼でも夜用の生理用品が必要、貧血の症状がある、500円玉大の血のかたまりが出るなどが受診の目安です。
月経の3大トラブルへの対処法として、いずれにも効果が期待できるのが、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)、いわゆる低用量ピルです。服用により経血量も減り、子宮収縮による痛みも減ります。薬によって、ホルモンの変動も少なくなり、PMSの症状も緩和されます。40歳以上、喫煙者など服用に慎重な判断が必要なケースもあり、医師に相談することが大切です。

(2020年1月18日 朝日新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。