低出生体重児の出生体重別の死亡率

出生時の体重が2,500g以下の赤ちゃんを低出生体重児、在胎週数が37週未満の赤ちゃんを早産児と言います。1980年代頃から早産児・低出生体重児の割合は増加してきました。2000年代頃から全出生数の約10%が低出生体重児となっています。
日本の新生児医療は、世界でも最も水準が高いとされており、週数の早い早産児の生存率は、日本とスウェーデンが世界で一番高くなっています。日本では生後4週間以内に亡くなる新生児死亡率は0.9であり、1,000人あたり1人を切っています。亡くなってしまう子の多くは、救命が難しい先天性異常のケースです。しかし、死亡率は下がりましたが、後遺症が残ったり、在宅で療養が必要な子が増えてきています。
出生体重が少なくなるのは、早産とSGA(Small for Gestational Age)が原因としてあげられます。これらが生じる背景として、以前から妊婦の痩せによる胎児の低栄養が考えられています。もう一つの理由として多胎が指摘されていました。現在も妊婦の痩せは要因の一つですが、多胎に関しては、生殖医療に関するガイドラインができ、三つ子、四つ子などは減ってきています。最近では、多胎に代わって妊婦の高齢化が低出生体重児出産の大きな要因になっています。

(2021年6月1日 月刊 母子保健)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。