国土交通省によれば、視覚障害者の転落事故は2014年度からの10年間で計611件に達しています。このうち車両と接触したケースは20件ありました。視覚障害者が転落し電車と接触するなどの事故が後を絶たないなか、全国の駅ホームドアの設置数は1割程度にとどまっています。
続きを読む学術会議法案成立へ
日本学術会議を特殊法人化する日本学術会議法案が、今国会で成立する見通しです。法案は、国の機関である学術会議を来年10月に特殊法人化し、首相による会員の任命を廃止する一方、業務内容を監査するため新たに首相が任命する監事を置くことを柱としています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
産後ケアの利用拡大を目指して
産後ケアは、産後間もない女性が心身のケアや育児相談を受けられるもので、国が子育て環境の整備や産後うつ防止のため、出産後1年以内の母子を対象に事業を実施しています。①病院などに泊まる宿泊型、②一時滞在のデイサービス型、③助産師らが赴く訪問型があり、民間企業も参入しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
国立大学の授業料値上げ
国立大学の授業料は、文部科学省が定める標準額から最大20%まで大学が増額できます。現在の標準額は53万5,800円です。日本が、モノの値段が下がり続けるデフレに陥った時期とも重なり、約20年間据え置かれてきました。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
日本への留学生の増加
文部科学省の推計によれば、2025年に109万人の18歳人口は2050年には68万人まで減少するとの文部科学省の推計もあります。大学の経営だけではなく、産業人財確保の観点からも留学生の受け入れ拡大が必要となります。政府は、2023年で約28万人の留学生を2033年でまでに40万人に増やす計画に取り組んでいます。新型コロナウイルス禍による落ち込みから回復し増加傾向にあります。

カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ