iPS細胞による再生医療の計画

京都大学の山中伸弥教授が人のiPS細胞の作製に成功して10年あまり、再生医療への応用を目指す動きが活発化しています。目の難病の加齢黄斑変性で、理化学研究所などが2014年に臨床研究を実施されました。2018年には、大阪大学が重い心不全、京都大学が血液の血小板が減少する難病で計画を了承されました。大阪大学の角膜の病気や損傷の計画も審議中です。京都大学は、体が動かしにくくなるパーキンソン病で、保険適用を目指した臨床試験に取り組んでいます。今回、厚生労働省の専門部会は、iPS細胞を使って脊髄損傷を治療する慶應義塾大学の臨床研究を了承しました。iPS細胞を使う再生医療では、脊髄以外にも肝臓や腎臓で臨床研究の計画が具体化しています。糖尿病を治療するための膵島の再生を目指す研究が進んでいます。
iPS細胞を使う再生医療を多くの患者に普及させるには、コストが大きな課題となります。iPS細胞の作製や供給は大学などが担っていますが、ほぼ手作業で時間がかさむため、費用の高騰につながります。高品質で安価な細胞を量産する技術と体制作りが必要になります。普及へ向けて企業との連携が欠かせません。もう一つの課題が安全性です。iPS細胞から作った移植用の細胞は品質が悪いとがん化するリスクを抱えています。本格的な再生医療を実現するには、多くの細胞の移植が必要となります。その数は数百万から数千万、多いものでは1億個近くになります。この中にがん化する細胞が混ざらないか、細心の注意が欠かせません。移植用の細胞の全遺伝子情報を調べるなど、品質管理を徹底する必要があります。

(2019年2月19日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。