日本の幸福度ランキング

 米ハーバード大学などの研究チームによれば、日本を含む世界の22カ国に住む約20万人の総合的な幸福度が最も高かったのはインドネシアで、日本は最下位の22位でした。調査結果を科学誌ネイチャー・メンタル・ヘルスなどに論文で公表しています。従来の調査で測ってきた幸福感や人生の満足度に加えて、心身の健康や交友関係なども調べています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

視覚障害の転落防止

 国土交通省によれば、視覚障害者の転落事故は2014年度からの10年間で計611件に達しています。このうち車両と接触したケースは20件ありました。視覚障害者が転落し電車と接触するなどの事故が後を絶たないなか、全国の駅ホームドアの設置数は1割程度にとどまっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

学術会議法案成立へ

 日本学術会議を特殊法人化する日本学術会議法案が、今国会で成立する見通しです。法案は、国の機関である学術会議を来年10月に特殊法人化し、首相による会員の任命を廃止する一方、業務内容を監査するため新たに首相が任命する監事を置くことを柱としています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

産後ケアの利用拡大を目指して

 産後ケアは、産後間もない女性が心身のケアや育児相談を受けられるもので、国が子育て環境の整備や産後うつ防止のため、出産後1年以内の母子を対象に事業を実施しています。①病院などに泊まる宿泊型、②一時滞在のデイサービス型、③助産師らが赴く訪問型があり、民間企業も参入しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

国立大学の授業料値上げ

 国立大学の授業料は、文部科学省が定める標準額から最大20%まで大学が増額できます。現在の標準額は53万5,800円です。日本が、モノの値段が下がり続けるデフレに陥った時期とも重なり、約20年間据え置かれてきました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ