国立大学の授業料は、文部科学省が定める標準額から最大20%まで大学が増額できます。現在の標準額は53万5,800円です。日本が、モノの値段が下がり続けるデフレに陥った時期とも重なり、約20年間据え置かれてきました。
続きを読む- 2025年05月16日6/5~6/7 第98回日本内分泌学会学術総会 開催 @千葉
- 2025年05月07日6/14~6/15 第13回日本婦人科ロボット手術学会
- 2025年05月01日6/6 慶應義塾大学医学部学生講義
- 2025年04月16日5/31~6/1 第66回日本卵子学会学術集会 開催 @広島
- 2025年04月08日5/23~5/25 第77回日本産科婦人科学会学術講演会 開催 @岡山
- 2025年03月17日4/26~4/29 IFFS World Congress 2025および第70回日本生殖医学会学術講演会 開催 @東京
日本への留学生の増加
文部科学省の推計によれば、2025年に109万人の18歳人口は2050年には68万人まで減少するとの文部科学省の推計もあります。大学の経営だけではなく、産業人財確保の観点からも留学生の受け入れ拡大が必要となります。政府は、2023年で約28万人の留学生を2033年でまでに40万人に増やす計画に取り組んでいます。新型コロナウイルス禍による落ち込みから回復し増加傾向にあります。

カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
新入社員の意識調査
東京商工会議所の2025年度新入社員の意識調査によれば、就職先の会社で管理職を目指したいとした回答は59%に上っています。就職先でいつまで働きたいかとの問いに対し定年までと答えた割合は24%で、10年前の36%に比べ12ポイント低下しています。管理職を目指したい理由は、仕事を通じて、自分自身を成長させたいからが45%と最も高くなっています。目指したくない理由は、適性が無さそうだからが42%に上っています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
がん治療薬の高額化
日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)の調査によれば、根治が難しく薬での治療が主となるステージ4の患者では、薬の費用が従来の治療薬と比べ10~50倍にもなっています。近年、分子標的薬や免疫療法といった高額な新薬が増えてきたことが背景にあり、こうした新薬は公的医療保険の財政状況に影響を与えています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
年金の男女差
厚生労働省の公表によれば、男女の大きな金額差が明らかになっています。過去30年並みの経済状況が続くケースでは、2024年度末で50歳の男性が65歳で受け取り始めた場合、平均で月14.1万円です。50歳女性だと9.8万円で、4万円以上の差がみられます。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ