日本私立学校振興・共済事業団の調査によれば、全国の私立の大学や短大を経営する661学校法人の4分の1にあたる計174法人が経営難に陥っています。昨年調査から38法人増え、過去最多となっています。このうち19法人は、自力再生が極めて困難と判断されています。
続きを読む- 2025年04月16日5/31~6/1 第66回日本卵子学会学術集会 開催 @広島
- 2025年04月08日5/23~5/25 第77回日本産科婦人科学会学術講演会 開催 @岡山
- 2025年03月17日4/26~4/29 IFFS World Congress 2025および第70回日本生殖医学会学術講演会 開催 @東京
- 2025年03月11日4/17 第4回多摩令和の女性医療を考える会 開催 @東京都立川市
- 2025年03月03日4/12 ふくしま子ども・女性医療支援センター開設10周年記念講演会 開催 @福島
- 2025年02月13日3/1 第30回日本女性医学学会ワークショップ 開催 @青森
サービス産業における生産性向上
日本の労働生産性は低いと言われて久しく、真面目で丁寧な仕事ぶりで知られる日本人の生産性はなぜ低いのでしょうか。日本生産性本部によれば、2023年の日本の時間あたり生産性は56.8ドルで、G7では最下位でラトビアやポーランドよりも低くなっています。労働生産性の分子は名目GDPなので、売り上げや付加価値の増加を伴わない生産性向上には限界があります。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
iPS細胞による肺がん・肝臓がん治療
京都大学発新興のシノビ・セラピューティクスは、iPS細胞から免疫細胞を作り、肺や肝臓のがんをたたく治療法の臨床試験を2026年末に国内で始めます。備蓄してあるiPS細胞を使うため安く迅速に治療できる可能性があります。2030年頃に日本や米国での実用化を目指すとしています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
道路の渋滞解消に向けた取り組み
道路の渋滞解消に向けて地域一丸での取り組みが進んでいます。国土交通省が交通データや地域の声などを基に特定した一般道の主要渋滞箇所は、2024年度で全国に8,110カ所あり、2012年度から1,000カ所以上減っています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
訪日客の増加
日本政府観光局(JNTO)の公表によれば、3月の訪日客数は349万7,600人でした。1~3月は1,053万7,300人で、2024年10~12月の998万9,256人を上回っています。四半期として過去最多となりました。1~3月の来訪客を国・地域別で見ると、最も多かったのは韓国で250万6,100人でした。続いて中国が236万4,900人、台湾が162万3,600人です。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ