厚生労働省の公表によれば、男女の大きな金額差が明らかになっています。過去30年並みの経済状況が続くケースでは、2024年度末で50歳の男性が65歳で受け取り始めた場合、平均で月14.1万円です。50歳女性だと9.8万円で、4万円以上の差がみられます。
続きを読む- 2025年05月16日6/5~6/7 第98回日本内分泌学会学術総会 開催 @千葉
- 2025年05月07日6/14~6/15 第13回日本婦人科ロボット手術学会
- 2025年05月01日6/6 慶應義塾大学医学部学生講義
- 2025年04月16日5/31~6/1 第66回日本卵子学会学術集会 開催 @広島
- 2025年04月08日5/23~5/25 第77回日本産科婦人科学会学術講演会 開催 @岡山
- 2025年03月17日4/26~4/29 IFFS World Congress 2025および第70回日本生殖医学会学術講演会 開催 @東京
自治体職員へのカスハラ
総務省の調査によれば、住民や業者などから理不尽な要求を受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)を過去3年間で経験したと回答した割合35.0%にも達しています。民間企業対象の調査結果を大幅に上回っています。公務員は、憲法上全体の奉仕者と定められ、納税を受ける立場で過度な要求を受けやすいとみられます。企業は顧客を選別できますが、自治体ではすべての利用者に行政サービスを提供する必要があることが影響しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
国立大学病院の赤字
全国各地で高度な医療を提供し、医師の育成も担う国立大学付属病院の経営が危機に直面しています。国立大学病院長会議によれば、2024年度の経常損益は全体で約250億円の赤字になっています。2023年度に初めて赤字に転落し、2年連続となっています。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って支給されていた補助金がなければ、2020年度から赤字になっていました。高度医療の多くは利幅が少ない上に、資材費や人件費の増加が続き、大半が赤字となっていました。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
世界の旅行者数の増加
国連世界観光機関によれば、2024年に世界の海外旅行者は推定14億人に上り、コロナ前の99%の水準まで回復しました。世界の観光業の総輸出収入も1兆9,000億ドル(約270兆円)と過去最高が見込まれています。世界の観光需要がコロナ禍から回復してきた一方、出入国在留管理庁によると日本の出国者数は1,300万人とコロナ前の65%の水準に伸び悩んでいます。直近の円安基調や世界的なインフレが、海外旅行控えも生んでいます。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
臨床医学分野の研究力低下
国立大病院は、診療や医師の教育だけでなく研究も大きな役割の一つです。病気の原因解明から新しい薬や治療技術、診断法の開発まで幅広く担っています。臨床医学研究の主要な担い手になっていますが、日本の研究力は低下しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ