不登校の児童生徒数の増加

 文部科学省の調査によれば、不登校の児童生徒は、2022年度に過去最多の29万9,048人となり、10年連続で増えています。全体に占める割合は、小学校1.7%、中学校6.0%で、例外的とはいえない数の子どもが学校から離れています。
 休養の必要性を認めた2016年の教育機会確保法制定、高止まりする子どもの自殺件数、そして新型コロナウイルス禍による長期休校が増えました。ここ10年ほどの社会変化の中で、無理して学校に行く必要はないという意識が、保護者はもちろん学校関係者にも広がっています。
 就学義務を徹底するドイツ、免除や猶予を認める米国や韓国、こうした国々に比べると日本の就学義務はグレーゾーンが大きく、形骸化しているように見えます。文部科学省は、柔軟な時間割が組める学びの多様化学校を不登校生の選択肢として、全国に300校設置する目標を掲げています。一律の就学義務と多様な学びの保障の間にはジレンマもあります。両者のバランスをどう考えるのか議論は手付かずで、不登校生の進路・進学の不利も解消する必要があります。実態だけでなく制度面でも、無理して学校に行く必要はない社会に舵を切るのかどうかしっかり議論することが必要です。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

熟年離婚率の上昇

2022年に離婚した夫婦のうち、同居期間が20年以上だった熟年離婚の割合が23.5%に上り、1947年以降で過去最高になっています。離婚件数自体は減少傾向にある一方で、熟年離婚の件数は高止まりしています。高齢化により夫婦の老後が長くなったことで、人生を再設計するケースが増えていることが背景にあります。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 熟年離婚率の上昇 はコメントを受け付けていません

金融教育の必要性

金融教育は、学習指導要領の改訂で、2020年度から小学校、2021年度から中学校、2022年度から高校でそれぞれ習うと定められました。新しい学習指導要領は金融教育を重視していますが、小中高校の現場では指導経験のある教員が不足しているのが現状です。金融経済教育を推進する研究会の教員対象の調査によれば、授業時間の不足や内容の難しさが課題として上位にあがっています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 金融教育の必要性 はコメントを受け付けていません

北欧の出生率の低下に憶う

男女平等や仕事と子育ての両立支援に力を入れてきた北欧諸国でも少子化が進んでいます。フィンランドは2023年に出生率が1.26に落ちています。人には種の保存の本能があります。本能に基づく性欲により種は続いてきています。しかし、近年、リアルな性交渉ではなく手軽な娯楽により生活が満たされるようになっています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 北欧の出生率の低下に憶う はコメントを受け付けていません

mRNAによる膝痛治療

東京医科歯科大の研究チームが、遺伝物質メッセンジャーRNA(mRNA)を高齢者に多い膝の関節痛の患者に投与する治験を開始します。対象の病気は、変形性膝関節症で、国内の患者は推計2,000万人以上とされています。チームは2030年代の承認と普及を目指しています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | mRNAによる膝痛治療 はコメントを受け付けていません