肺がん検診にCT検査導入

 国立がん研究センターは、最新の科学的根拠に基づく肺がん検診のガイドラインで、1日20本、30年以上たばこを吸うヘビースモーカーで、50~74歳の人に対しては、CT検査を推奨としています。従来のX線検査に比べて、死亡リスクを下げるメリットがあると判断しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

Perspectives of Reproductive Science vol.4発刊

 今回のcutting edgeの論文は、母子の異数性に関する遺伝的決定因子についての論文です。臨床論文はPPOS法とGnRHアンタゴニスト法を比較した無作為化比較試験の論文と、自然周期とホルモン補充周期による凍結胚移植後の出生率に関する論文です。今回の担当は、山口大学の杉野先生と群馬大学の岩瀬先生です。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

法定雇用率の上昇

 精神障害を抱えながら働く人は増えています。厚生労働省によれば、民間企業で働く障害者は、2024年6月時点で67万人と過去最多となっています。そのうち精神障害の人は15万人と前年から16%増え、身体障害の2%増や知的障害の4%増に比べて伸び率が高くなっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

インフラの老朽化

 政府は、国主導でインフラの老朽化の対策に乗り出します。国土交通省によれば、建設後50年以上経過したインフラの割合は、今後加速度的に高くなります。2040年には道路橋で75%、湾港施設で68%、下水道で34%になります。インフラの整備と維持・管理には膨大な費用がかかります。多くの地方自治体は人口減少が進んで財政が厳しく、予算を潤沢に確保することはすでに難しくなっています。このままでは財政難とインフラの老朽化が同時に進行してしまいます。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

地方大学の活路

 18歳人口は2024年に約106万人で、1990年代前半より半減しています。しかし、この間、大学進学率は約32ポイント上がったため、大学入学者は、近年過去最多水準の63万人前後で推移しています。一方で大学は、2024年は813校で1992年の約1.5倍になっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ