1/31 あすか生殖医療Web講演会 開催 @福岡市

 1月31日、「生殖補助医療:私のこだわり」と題して、あすか生殖医療Web講演会が開催されます。

 今回は、九州地区にて生殖医療の中心的役割を果たされている3人の先生方にお集まりいただき、お話を伺うことになっております。

続きを読む
カテゴリー: news | コメントをどうぞ

温暖化による労働機会の喪失

 暑さにより労働機会が失われています。あまりにも暑すぎて、2023年は全世界で5,000億時間超、日本で約22億時間の労働機会が失われたとされています。国際医学誌ランセットなどのグループは、1990年代の平均から49%増え、過去最高を更新したとしています。気候変動は、人類の生き方そのものに影響を及ぼしています。WHOは、途上国ではGDPの7.6%分の労働力を1年で失ったと分析しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

妊産婦のA群溶血性連鎖球菌感染症

 A群溶血性連鎖球菌(Group A Streptococcus:GAS)は、健康であっても皮膚や上気道に保菌されていることがあり、上気道炎や化膿性皮膚感染症の原因菌としても珍しくありません。発症機序や病態生理は不明ですが、筋肉等の軟部組織壊死から敗血症ショック、多臓器不全を来すような劇症型GAS感染症もあり、注意が必要です。妊産褥婦はハイリスクであり、日本では褥婦より妊婦での発症数が多くなっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

理工系人材の育成

 日本は、2022年度で学部生の45%、私立大にかぎれば51%が人文・社会科学に集中する文系大国です。OECDのまとめによれば、学部入学者に占める理工系の割合は19%程度と、加盟国平均の27%を下回り、ほぼ最下位です。1960年代、第1次ベビーブームの影響で大学進学者が急増しました。設置費用が少なくて済む私大文系学部を受け皿にしたことが、今に続く人材育成の偏りを生んでいます。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

妊産婦死亡数とその原因

 日本産婦人科医会の調査によれば、2010年以降、妊産婦死亡率は、10万分娩あたり 4 から5前後でほぼ変わっていません。1990年代に比べて大きく改善していますが、近年でも年間約30例の死亡が確認されています。妊娠婦死亡 590 例を年齢階層別に比較すると、35~39歳が最も多く、次いで30~34歳です。死亡率は年齢の上昇と共に増加し、40歳以降では20代前半と比較すると4.6倍となっています。妊産婦死亡率の低さは、世界でもトップレベルにあります。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ