9月26日は「世界避妊デー」です。望まない妊娠を防ぎ、性と生殖に関する健康と権利(SRHR)を守るための国際的な啓発デーです。
続きを読む- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
- 2025年08月05日9/7 スリンダ錠28発売記念講演会 開催 @東京
- 2025年07月14日8/28~8/29 第43回日本受精着床学会総会・学術講演会 開催 @名古屋
- 2025年07月01日7/31 新百合ヶ丘産婦人科臨床研究会 開催 @川崎市
- 2025年06月09日7/18 鳥取大学医学部学生講義 @米子
医師の地方開業の支援
医師が80歳で引退すると仮定した場合、2040年時点で診療所がない市区町村は244と2022年から170ほど増えることになります。75歳で引退すると仮定すれば、およそ270増え342になります。急速な少子高齢化などで地方の人口構造は変わり、離島などの僻地ではない自治体でも医療サービスの継続が危ぶまれています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
研究科学論文のAI使用率
ネイチャー・ヒューマン・ビヘイビア掲載の論文によれば、2020~2024年に世界で発表された約110万本の科学論文への生成AIの使用率を推定したところ、コンピューターサイエンス分野が最も多い2割に上っています。月あたりの使用推定率の最大はコンピューターサイエンス分野で、抄録の22.5%、序論の19.6%でした。多い順に電気工学・システム科学、統計学などと続き、最も少ないのは数学で、抄録の7.7%、序論の4.1%にとどまっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
夏の熱中症搬送の増加
総務省消防庁の発表によれば、熱中症により5月1日~9月21日に全国で9万9,573人が救急搬送されています。5~9月の搬送者が過去最多だった昨年の9万7,578人を上回り、最多を更新しています。記録的な猛暑や、梅雨明けが早かったことが影響したと考えられます。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
高卒者の育成
厚生労働省によれば、2026年春の卒業直後に就職を希望する高校生の求職者数は、前年同期比0.5%増の約12万6,000人です。高卒への求人数は0.3%増の約46万7,000人で、求人倍率は3.69倍です。就活は学生優位の売り手市場となっており、大卒人材の確保に苦戦していることも高卒人材の待遇向上を後押ししています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ