若い女性ががんの告知を受けた時-Ⅰ

 年間60万人以上ともいわれる悪性腫瘍患者の中の約10%は、生殖年齢またはそれ以下の患者です。手術療法、放射線療法、がん化学療法、骨髄移植法など医療技術の進歩により、その完全寛解率(病気が治癒する割合)は著しく向上してきています。一方で治療により卵巣機能の廃絶に追い込まれることが多く、卵巣機能を温存して将来の妊孕性を確保しておく気運が高まってきています。従来より悪性腫瘍患者の治療の際には、妊孕力保持を目的として卵巣温存手術、卵巣に対して影響力の少ない化学療法の選択、放射線療法における照射部位の考慮して卵巣を移動させることなどが実施されてきました。しかしながら、これらの効果は妊孕能温存という観点から十分とは言えないものがありました。

 

 最近の細胞凍結保存技術の進歩により、精子や生殖補助医療で作られた胚の凍結保存はさかんに臨床応用されており、良好な妊娠成績が得られています。近年になり未受精卵の凍結保存による妊娠も試みられるようになっています。しかしながら、卵子を得るためには排卵誘発剤を使用して卵巣刺激することが必要になります。そうでないと多数の卵子を得ることができません。排卵誘発剤で卵巣を刺激するためには12週間の期間が必要となり、原病の治療の開始が遅れることが問題となります。また女性ホルモンであるエストロゲン依存性のがんでは、排卵誘発剤を使用することによる一過性のエストロゲンの上昇が悪影響を与える可能性も否定できません。さらに卵子の凍結は、胚の凍結ほど妊娠成績が良くないことも問題です。胚は良好な妊娠成績が得られますが、パートナーがいることが前提となります。

 

(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。