労働移動の推進

 正規労働者で転職を希望する人は、2013年の307万人から2024年に561万人に増えたものの、実際に転職した人は2024年は135万人にとどまっています。日本の平均勤続年数は12.4年で、諸外国より長くなっています。経団連は、リカレント教育の充実や円滑な労働移動などで、2040年に生産性が先進国でトップクラスになることを掲げています。

 経団連は、労働移動を社内外で加速させるための行動計画を発表しています。日本はデジタル化で産業構造が転換する一方、人口が減って労働力の供給が制約されています。複線的なキャリアを志向する人の増加にこたえ、労働生産性の向上につなげる狙いがあります。

 社外への労働移動で政府に強く求めることは、①労働移動推進型の雇用セーフティーネットへの移行、②副業・兼業の活用に向けた制度、③被用者保険の適用拡大、④働き方や職業選択に中立的な税制、⑤リカレント教育支援の5点です。企業には、採用方法の多様化やDEI(多様性・公平性・包括性)の浸透・推進などを求めています。

(2025年11月11日 朝日新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です