中小企業は金融機関から融資を受ける際、経営者個人が会社の連帯保証人となる経営者保証を求められるケースが多くなっています。倒産して返済ができなくなれば、経営者が企業に代わって返済を求められます。こうした心理的な負担の重さが起業や事業承継の壁になってきています。
続きを読む- 2025年07月01日7/31 新百合ヶ丘産婦人科臨床研究会 開催 @川崎市
- 2025年06月16日7/12 東京岐阜県人会 令和7年度夏の講演会 @東京
- 2025年06月09日7/18 鳥取大学医学部学生講義 @米子
- 2025年06月02日7/3 長崎大学医学部学生講義
- 2025年05月07日6/14~6/15 第13回日本婦人科ロボット手術学会
- 2025年05月01日6/6 慶應義塾大学医学部学生講義
都市ランキング
森ビル系シンクタンクの発表した世界の都市総合力ランキング2024で、東京は9年連続で3位でした。円安によるインバウンドの増加などを受けて文化・交流や交通・アクセスの評価で順位が上がっていますが、環境は順位を下げています。ランキングは、世界の主要48都市を対象に経済、研究・開発、文化・交流、居住、環境、交通・アクセスの6分野70指標で評価しています。上位5都市の順位は前年と同じでした。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
年賀状の発行枚数の減少
年賀状作りの季節がきました。年賀状の発行枚数が減り続けるなか、今年は10月に1枚63円から85円に値上がりし、さらなる年賀状離れが予想されます。SNS全盛の社会で、人とのつながり方を改めて考える機会にもなっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
OECDの国際成人力調査結果-Ⅱ
日本人知力の低下
OECDによる国際成人力調査で、日本は読解力など3分野全てで2位以内を維持しています。日本は読解力と数的思考力は前回調査から1つ順位を下げ、2位でした。初めての調査した状況の変化に応じた問題解決能力は、フィンランドと並んで1位でした。一定水準の教育を保障してきたことにより、分厚い中間層が順位を押し上げています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
性的少数者に対する配慮
宝塚大の養護教諭らに対する調査によれば、研修や独学、大学などの養成機関で、性的マイノリティーについて学んだ経験があるほど、関与の度合いが高いことが明らかになりました。養護教諭の4割が性別に違和感のある子と、2割が同性愛の子と直接関わったことがあります。学びの機会が多いほどアンテナが高くなり、児童生徒の小さな変化に気づきやすくなっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ