シニア世代のSNS活用の増加

シニアのSNS利用率はじわりと高まっています。NTTドコモのモバイル社会研究所の調査によれば、60代の男性はFacebook、女性はInstagramの利用率が2割を超えています。しかし、危険性もあります。消費者庁の2024年版消費者白書によれば、SNSが関係する相談件数は、2023年に8万404件で過去最多となり、50代以上が約半数を占めています。特にSNS型投資詐欺の被害は深刻です。警察庁によれば、2024年1~5月の被害者の8割弱は50代以上です。 続きを読む

カテゴリー: what's new | シニア世代のSNS活用の増加 はコメントを受け付けていません

HPVワクチンキャッチアップ接種の低迷

子宮頸がんは、若い女性では乳がんに次いで多いがんです。国内では毎年約1.1万人が罹患し、約2,900人が亡くなっています。治療のために子宮を摘出する30代以下の女性も、年間約1千人もいます。1990年代頃までは40代以上の女性が多かったのですが、2000年代に入ると20~30代で罹患する人が増えています。HPVは性交渉で感染するため、ワクチンは性交渉を経験する前に接種することで感染予防の効果が期待できます。 続きを読む

カテゴリー: what's new | HPVワクチンキャッチアップ接種の低迷 はコメントを受け付けていません

東京都出生率0.99を再考する

厚生労働省の6月の発表によれば、東京都の合計特殊出生率は0.99と全国の都道府県で唯一1を下回りました。全国平均は1.20と過去最低となっていました。大学や企業が集まる東京には、進学や就職で多くの若い独身の女性が転居するため、分母が膨らみ出生率は低くなります。2023年に15~24歳の女性は7万2千人が東京に転入しています。転出を差し引くと約4万人の純増です。この長年続く傾向がなければ、東京の出生率は今も1を上回っていたはずです。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 東京都出生率0.99を再考する はコメントを受け付けていません

健康寿命の延伸

国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、出生率や死亡率が中程度で推移した場合、2050年時点の100歳以上人口は46.7万人と、2023年時点の約5倍に増えます。中心は1947~1949年生まれの団塊世代です。1948年10月~1949年9月生まれは、2023年時点で約200万人もおり、このうち8%の16.6万人が100歳を迎えると予測されています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 健康寿命の延伸 はコメントを受け付けていません

流動性知能と結晶性知能

流動性知能(Fluid intelligence)とは、新しい環境に適応するため、情報を素早く獲得、処理し、操作していく知能です。情報処理のスピード、直感力、新たな法則を発見する能力などを含んでいます。この流動性知能は加齢に伴って低下することが分かっています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 流動性知能と結晶性知能 はコメントを受け付けていません