人体には薬などの異物が脳に入らないように妨げる血液脳関門という仕組みがあります。アルツハイマー病の既存薬のレカネマブなどはこの関門の突破は困難です。
続きを読む- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
日本の科学者のノーベル賞受賞
日本の科学者のノーベル賞受賞が続く一方で、経済への貢献や効率性を求めすぎた結果、科学力の低下は著しく、研究現場には閉塞感が漂っています。いずれ受賞者は大きく減り、技術革新の芽も少なくなると予想されています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
女性の単身高齢者の増加
65歳以上の単身世帯の比率は1995年に5%でしたが、2025年は14%、2045年に20%になる見込みです。厚生労働省の地域共生社会の在り方検討会議は、身寄りのない高齢者らへの対応を掲げています。行政の相談窓口体制の強化に加え、死後事務の支援などを新たな福祉事業として法律に位置づけ、多様な経営主体がかかわれるようにする必要があるとしています。

カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
肥満症治療の大変革期
新薬の登場により、肥満症の治療が大変革期を迎えています。ゼップバウンドと呼ばれる薬は、体内にある二つのホルモンであるGLP-1とGIPの作用を強める効果があり、GIP/ GLP-1受容体作動薬と呼ばれています。GLP-1は、脳の中枢神経系に作用して食欲を抑え、胃の内容物の排出も抑えます。GIPは、GLP-1に協調するように働き、さらに効果を高めると考えられています。GIPは脂肪細胞にも作用して脂肪の分解を促進します。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
着床前遺伝学的検査の適応
受精卵の遺伝情報を調べ、出生児が重い遺伝性疾患を発症するリスクがあるかを知る着床前遺伝学的検査であるPGT-Mについては、法規制はなく日本産科婦人科学会のルールの下で実施されています。日本産科婦人科学会は、PGT-Mの対象を重篤な疾患と定めています。重篤が何を指すかは生活環境などにもよるが、神経系の難病のほか遺伝性腫瘍などが含まれます。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ






