AYA世代のがん対策は、2017~2022年度の第3期がん対策推進基本計画で新たな課題と位置づけられました。がん治療で妊孕性に影響が生じる患者もいることから、AYA世代の患者に対応できる医療体制や切れ目ない支援体制の整備などが進められてきました。
続きを読む- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
保育の受け皿拡充による弊害
政府は、待機児童の解消に向け保育所の整備を急ピッチで進めました。0~2歳児保育や延長保育を拡充し、2015年には保育時間を1日8時間から11時間に延長しました。受け皿の拡充は、女性の就業率向上に貢献する一方、保育士不足に拍車をかけています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
少子化② 男女の賃金格差
OECDによれば、日本は男女の賃金差が先進国で韓国に次いで大きくなっています。女性が稼げない状況のもと、男性が稼ぐべきだ、働くべきだとの固定観念に苦しんでいます。内閣府の2022年の調査によれば、男性は仕事をして家計を支えるべきだと答えた割合が、男女ともに4割を超えています。18~26歳を対象とした2025年調査でも、女性は年齢が上がるにつれて収入面、家事育児面ともに男性に期待する傾向が強まっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
下水道管の老朽化率の増加
国土交通省が全国の古くて大きい下水管を調べたところ、計300㎞で陥没につながるリスクがあることが分かりました。調査結果が出たうちの約半分にあたります。腐食やたるみ、破損などの不具合が見つかっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
少子化① 残業時間の短縮に向けて
2019年に働き方改革関連法が施行され、政府は残業規制の強化などに取り組んできましたが、未だ道半ばです。労働政策研究・研修機構によれば、週49時間以上働く割合は2023年に15.2%と、欧米の主要先進国より高くなっています。男性は21.8%に上っています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ






