わが国における起業活動の現状は、戦後から高度経済成長期にかけて10%を超える高い開業率の水準でした。以降、徐々に低下し、1990年代初期のバブル経済崩壊からは5%前後で推移しています。グローバル・アントレプレナーシップ・モニターの調査によれば、日本の起業活動の水準は米国、英国といった諸外国とは大きく差をつけられ、下位に甘んじています。この違いは、日本人に起業スピリットが無いことではなく、その国特有の制度や政策など、環境が影響すると考えられます。
続きを読む- 2025年07月01日7/31 新百合ヶ丘産婦人科臨床研究会 開催 @川崎市
- 2025年06月16日7/12 東京岐阜県人会 令和7年度夏の講演会 @東京
- 2025年06月09日7/18 鳥取大学医学部学生講義 @米子
- 2025年06月02日7/3 長崎大学医学部学生講義
- 2025年05月07日6/14~6/15 第13回日本婦人科ロボット手術学会
- 2025年05月01日6/6 慶應義塾大学医学部学生講義
多死社会を考える-Ⅱ
終末期医療への対応
高齢化の進展で2040年の年間死亡者数は160万人超と、かつて経験したことのない多死社会の到来が見込まれています。2007年には、厚生労働省は終末期医療の決定プロセスに関するガイドラインを公表し、医師が人工呼吸器を外し、患者が亡くなった事件が起きたのを機に、終末期医療への考え方を国が示しました。積極的安楽死は対象外とした上で、延命治療の終了も事実上認めています。その後2018年には、人生の最終段落における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドラインでACPの取り組みを推奨しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
多死社会を考える-Ⅰ
医療における意思決定
古代から20世紀後半まで、医療はパターナリズムの時代でした。医師が患者の保護者的役割を果たし、治療内容を決めていました。その後1970年代の米国で、患者の自己決定権が確立されました。医師が治療法やメリット、デメリットを説明し、患者が理解して選択し、医師に同意を伝える方法が生まれました。この同意をインフォームド・コンセントと呼びます。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
子どもの自殺の動向と対策
子どもの自殺が増加傾向にあり、深刻な社会問題となっています。自殺は原因・背景が多様かつ複合的で、複数の要因が連鎖して生じるとされていますが、子どもの自殺の特徴として、衝動性が高いこと、原因・動機が不詳である場合が多いこと、特定した原因・動機としては家庭と学校の問題が多いこと、学校の休み明けに自殺者数が増加することなどが知られています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ