介護保険料の上昇と地域格差

介護保険サービスにかかる費用のうち、利用者本人が払うのは、所得に応じて1~3割です。残りは、40歳以上の人が支払う保険料と、税金で半分ずつ賄われています。このうち保険料は、65歳以上の第1号被保険者と、40~64歳の第2号被保険者で分担しています。4月に65歳以上の介護保険料が3年ぶりに改定されています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 介護保険料の上昇と地域格差 はコメントを受け付けていません

治験後進国の課題

わが国は、以前より薬の実用化に必要な臨床試験の体制に課題があり、世界で生まれる画期的な新薬の7割が、日本で治療に使えない事態となっています。製薬会社や医療機関が必要な数の被験者を即座に集めることができず、欧米に比べて長期化しやすい状況にあります。治験の費用もかさむため、国際共同治験の対象国から外される例もあり、国内の難病患者の不利益となっています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 治験後進国の課題 はコメントを受け付けていません

人手不足の影響

朝日新聞社の全国世論調査によれば、人手不足を感じると答えた人が69%に上りました。人手不足の影響が不安な分野は、医療・介護、物流・配送などが上位を占めています。外国人労働者の受け入れを拡大する政府方針には、賛成62%が反対28%を引き離し、賛否が二分した5年余り前の調査から大きく様変わりしています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 人手不足の影響 はコメントを受け付けていません

女性研究者の育成の必要性

内閣府によれば、2022年3月時点で日本の大学の入学者に占める女性の割合は、自然科学系の27%、工学系の16%、ともにOECD加盟国内で最下位です。デジタル分野にあたるICT系に限ると、上位国は女性が3割を占めています。日本ほど情報学を専攻する女性が極端に少ない国は珍しくなっています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 女性研究者の育成の必要性 はコメントを受け付けていません

選択的夫婦別姓を考える

夫婦が同じ氏を名乗るという慣行が定着したのは、明治時代からと言われています。明治31年に施行された民法では、戸主と家族は家の氏を名乗ることとされたことから、夫婦は同じ氏を称する制度が採用されてきました。昭和22年に施行された民法でも、「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫または妻の氏を称する」とされています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 選択的夫婦別姓を考える はコメントを受け付けていません