働きながら両親らの介護にあたるビジネスケアラーが増えています。企業に勤める人のうち、介護をしている人は2022年に321万人と、10年で3割ほど増えています。総務省の就業構造基本調査によれば、介護にあたっている人の割合は、55~59歳の12.2%が全年代で最も多くなっています。管理職や経営層が多い50代と60代は、それぞれ10%近くに上っています。 続きを読む
- 2025年11月12日11/30 第20回日本生殖ホリスティック医療学会 開催 @東京
- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
HPVワクチン接種啓発活動公開講座 開催
徳島大学長井記念ホールにて、ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種に関する相談支援・医療体制強化のための地域ブロック拠点支援病院整備事業の一環として、HPVワクチン接種啓発市民公開講座が開催されました。「HPVワクチン接種の推進と男性定期接種化 ― 安全性への配慮 ― 」と題して、特別講演をさせていただきました。
カテゴリー: what's new
HPVワクチン接種啓発活動公開講座 開催 はコメントを受け付けていません
大学病院での脳死移植
厚生労働省の調査によれば、国内にある144の大学付属病院のうち4割の施設が、臓器移植法施行26年で、脳死の人からの臓器提供が1例もなかったこと分かりました。臓器移植法の運用指針では、臓器提供できる施設は、大学附属病院のほか、救急や脳神経の専門的な診療が担える病院に限り、対象は2023年3月末時点で895施設です。しかし、施設間の提供数の差が以前から課題になっていました。 続きを読む
カテゴリー: what's new
大学病院での脳死移植 はコメントを受け付けていません
こども誰でも通園制度の試行
親が働いているかどうかにかかわらず保育施設を利用できるこども誰でも通園制度の試行的事業が、4月以降、各地で始まります。2026年度からの新制度は、①親が就労していなくても、②生後6か月~2歳で保育所などに通っていない未就園児を対象に、③全国どこでも保育施設に通えるようにするものです。 続きを読む
カテゴリー: what's new
こども誰でも通園制度の試行 はコメントを受け付けていません
管理職の意識の変化
パーソル総合研究所がアジア太平洋地域(APAC)の14カ国・地域を対象に実施した働く人の意識調査によれば、管理職を目指す人の割合は、日本は男女平均で21.4%でした。14カ国・地域中、最下位です。自分では担えない重責だと感じる人もおり、日本では特に管理職を敬遠する風潮が顕著になってきています。 続きを読む
カテゴリー: what's new
管理職の意識の変化 はコメントを受け付けていません








