政府は、2024年度から勤務医の残業時間を規制する医師の働き方改革が始まることを受け、大学病院の支援に乗り出します。地域の医療機関への医師派遣を後押しし、最先端の医療機器の導入を補助します。長時間労働の是正を通じて、地域医療を支え、研究や教育も担う大学病院の機能維持を目指します。厚生労働省と文部科学省両省は、関連経費として2024年度の予算案に総額116億円を計上しました。2023年度の補正予算と合わせ、約250億円規模の事業費を見込んでいます。 続きを読む
- 2025年11月12日11/30 第20回日本生殖ホリスティック医療学会 開催 @東京
- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
東南アジアの高齢化
東南アジアに老いが迫っています。生産年齢人口が全体に占める割合は、2024年に低下に転じる見通しです。今後、高度成長期以降の日本のような高齢化の波が押し寄せます。若さで回ってきた国々だけに備えは乏しく、一般的な定年が早いうえに公的年金のカバー率は4分の1ほどにとどまっています。OECDの2021年のデータによると、年金カバー率は、インドネシアやベトナムで2割台にとどまっています。比較的高いシンガポールでも5割台で、OECD平均の87%より明らかに低率です。年を取っても働くという意識も薄く、タイやマレーシアの一般的な定年は55歳です。 続きを読む
災害リスク地域に住む人口の増加
国土交通省によれば、2050年には少子高齢化で全国の居住地域の約2割が無人になります。しかし、大地震や津波、洪水や土砂災害のいずれかに遭う恐れがある災害リスク地域の人口は全体の70.5%も占めています。2015年時点よりむしろ3ポイント近く高まっています。中山間地域などは過疎化で急速に人口が減る半面、沿岸部など災害リスクを抱えた都市部への人口集中が進むためです。 続きを読む
診療報酬改定による医療費の値上げ
2年に1度見直される診療報酬の改定では、幅広い医療従事者の賃上げにあてるため、初・再診料や入院基本料といった基本的な報酬を引き上げるほか、様々な加算を新設します。マイナ保険証の利用促進を後押しする報酬もつくり、患者にも負担を求めます。
患者に一律でかかる初診料の引き上げは、消費増税への対応以外では20年ぶりです。2,880円から30円上がります。多くの医療機関では、看護師や看護補助者ら幅広い職員の賃上げにあてる加算として、初診時に60円が上乗せされます。それでも十分な賃上げができない場合は、また加算ができ、診療所では最大700円が上乗せ可能となります。 続きを読む
人生会議の進め方
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)では、終末期に望む医療やケアについて、家族や身近な医療・介護関係者と話し合います。欧米で1990年頃に生まれた概念で、日本では、厚生労働省が2018年から人生会議という愛称で普及を進めています。国内死亡者数は、2022年に約156万人で過去最多となりました。2040年には約165万人と推計されています。より多くの人が本人に代わり決断する必要に迫られますが、ACPの認知度は低く、厚生労働省の2022年の調査では9割の人が知りませんでした。 続きを読む






