法定雇用率の上昇

 精神障害を抱えながら働く人は増えています。厚生労働省によれば、民間企業で働く障害者は、2024年6月時点で67万人と過去最多となっています。そのうち精神障害の人は15万人と前年から16%増え、身体障害の2%増や知的障害の4%増に比べて伸び率が高くなっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

インフラの老朽化

 政府は、国主導でインフラの老朽化の対策に乗り出します。国土交通省によれば、建設後50年以上経過したインフラの割合は、今後加速度的に高くなります。2040年には道路橋で75%、湾港施設で68%、下水道で34%になります。インフラの整備と維持・管理には膨大な費用がかかります。多くの地方自治体は人口減少が進んで財政が厳しく、予算を潤沢に確保することはすでに難しくなっています。このままでは財政難とインフラの老朽化が同時に進行してしまいます。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

地方大学の活路

 18歳人口は2024年に約106万人で、1990年代前半より半減しています。しかし、この間、大学進学率は約32ポイント上がったため、大学入学者は、近年過去最多水準の63万人前後で推移しています。一方で大学は、2024年は813校で1992年の約1.5倍になっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

エシックス経営が問われる時代

 世界的には利益至上主義が復活しつつあります。ESG(環境、社会、ガバナンス)や持続可能な開発目標(SDGs)といった理念は影を潜め、株主価値の最大化を優先する企業が資本市場で高く評価されています。日本で自社の社会的な存在意義を軸にしたパーパス経営において、うわべだけ取り繕うパーパス・ウォッシングが横行しています。短期利益を優先する結果、コンプライアンス違反も後を絶たない現状です。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

営業秘密の侵害への対策

 警察庁によれば、2024年に検挙した営業秘密の侵害件数は22件でした。6年連続で20件を上回っています。転職や独立の際に秘密を持ち出す事例が多く、警察への相談は79件で10年前と比べて2.7倍となっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ