地方議会の空洞化が止まりません。審議を担う議員のなり手不足は深刻になる一方です。4年ごとの統一地方選挙で議員が無投票で決まる割合は右肩上がりです。2023年は、改選定数1万4,844人の14%(2,080人)に達しています。財政難や人口減少で定数は減っています。
- 2025年11月12日11/30 第20回日本生殖ホリスティック医療学会 開催 @東京
- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
がん治療と仕事との両立
日本人の約2人に1人ががんに罹患します。国立がん研究センターの統計によれば、年間約100万人が新たにがんと診断され、このうち2割強が20~64歳の就労世代です。治療と仕事の両立支援のしくみを整える企業が増え、治療を経て自身のめざすキャリアを模索し続ける人が増えてきています。 続きを読む
カテゴリー: what's new
がん治療と仕事との両立 はコメントを受け付けていません
CO2から糖の効率生産
CO2から糖を作る技術の研究が進んでいます。糖は炭素原子、酸素原子、水素原子が連なってできています。炭素原子と酸素原子でできているCO2から糖を作る反応は自然界にもあり、植物の光合成が知られています。新開発の触媒で、CO2由来の糖を効率よく作る技術が開発されています。水に溶かしたCO2に電気を流すなどして、炭素原子、酸素原子、水素原子からできている単純な分子のホルムアルデヒドをまず作ります。触媒を使ってホルムアルデヒドから糖を化学合成します。光合成の数百倍以上の速度で糖を生産でき、水の使用量は農業の数百分の1で済みます。 続きを読む
カテゴリー: what's new
CO2から糖の効率生産 はコメントを受け付けていません
大学生2割が子どもを望まない
就職情報サイトを運営するマイナビの調査によれば、大学や大学院を2025年に卒業する見込みの学生のうち、5人に1人に相当する19.2%が、子どもはほしくないと考えています。2024年卒の前回調査の13.1%から大幅に増加しています。 続きを読む
カテゴリー: what's new
大学生2割が子どもを望まない はコメントを受け付けていません
少子化対策の財源
政府は、2024年度からの3年間で年3.6兆円の予算を確保し、児童手当や育児休業給付など少子化対策の拡充に充てます。その財源のうち1兆円を支援金制度で捻出します。そのほかは、歳出改革で1.1兆円、既定予算の活用で1.5兆円を確保します。 続きを読む
カテゴリー: what's new
少子化対策の財源 はコメントを受け付けていません







