新生児の心臓病の早期発見

日本新生児成育医学会は、新生児の心臓病を早期に発見するために、生後48時間以内に足の血中酸素飽和度をパルスオキシメーターで数分間測るだけの簡単な検査を提案しています。飽和度が95%未満の場合は、心臓や肺の病気の可能性があり、専門医への相談を検討するとしています。米国の調査によれば、検査を義務化している州では、義務化していない州に比べ、重症の先天性心疾患による死亡が33%減ったとしています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 新生児の心臓病の早期発見 はコメントを受け付けていません

2024年度の医療の診療報酬の改定

2024年度の診療報酬の改定率は、医師や看護師らの人件費に回る本体部分0.88%引き上げる一方で、薬代の薬価は1%引き下げ、全体を0.12%のマイナス改定となります。賃上げと保険料の実質負担増を避けるようにしています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 2024年度の医療の診療報酬の改定 はコメントを受け付けていません

男性医師の育児休暇取得

日本のジェンダーギャップ指数は2023年に146カ国中125位となり、過去最低となっています。産婦人科医師の働き方の性差も、元をたどれば家庭における役割の性差に行き当たります。育児・家事の再分配という改革は、女性医師の活躍に必須であるばかりでなく、長い目で見れば男性にも必ずプラスになって戻ってきます。その意味で、男性医師の育児休暇取得は重要な意義をもってきます。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 男性医師の育児休暇取得 はコメントを受け付けていません

医薬品の乱用

厚生労働省らの調査によれば、医薬品の過剰摂取(オーバードーズ)が原因と疑われる救急搬送が、10~20代で急増しています。昨年は2020年と比べ、10代で1.5倍、20代で1.2倍になり、今年も6月末までの上半期は昨年を上回るペースで増えています。手に入れやすい市販薬の乱用の広がりが、背景にあります。若者の60人に1人が薬を乱用した経験があるとされています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 医薬品の乱用 はコメントを受け付けていません

1人あたりGDPの順位の低下

わが国の1人あたりのGDPは、年々順位が低下しており、2021年にはOECD加盟38カ国の20位です。2022年はイタリアに抜かれ、G7で最低の21位に落ちています。
日本経済研究センターの予測によれば、日本の成長率は趨勢的に低下し、2031~2035年度の平均は名目で0.8%、実質ゼロ%にとどまります。少子高齢化に伴う労働力の減少が足を引っ張り、生産性の向上などで補えなくなっています。名目GDPの総額では、2023年にドイツに抜き返され、世界4位に転落する可能性があります。米金融大手ゴールドマン・サックスの予測によれば、2050年には6位、2075年には12位まで後退するとされています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 1人あたりGDPの順位の低下 はコメントを受け付けていません