細胞を加工したものを患者に投与して組織の修復などを期待する再生医療は、国の薬事承認を受けた再生医療等製品のほか、公的医療保険の対象ではない自由診療として、歯やがんの治療、美容などの目的でも使われています。再生医療安全性確保法では、自由診療で再生医療を提供する医療機関は、国の認定を受けた委員会で事前に審査されます。患者に有害事象(治療との因果関係を問わない、健康上の問題)が生じた時は、委員会への報告が義務づけられています。 続きを読む
- 2025年11月12日11/30 第20回日本生殖ホリスティック医療学会 開催 @東京
- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
医師の時間外労働
来年の4月より医師の働き方改革が始まるため、医師の時間外労働の取り扱いが問題となっています。一般的に労働時間とは、使用者の指揮命令下に置かれている時間を指します。国も、上司の指示によって業務をすれば労働だという考えを示しています。これまで医師の時間外の行為のどこまでが業務で、どこまでが自己研鑽かは、大きな問題になりませんでした。多くの病院が、医師は長時間労働をしている前提で、労働時間を正確に把握しようとしてこなかったからです。 続きを読む
インフルエンザ感染者の増加
厚生労働省の全国約5千の定点医療機関の報告によれば、4~10日のインフルエンザの患者数は16万6,690人で、1機関当たり33.72人でした。過去10年で最も早く警報レベルとされる30人を超えました。前週比1.26倍で、全都道府県で前週を上回っています。国立感染症研究所の推計患者数は約111万8千人でした。 続きを読む
若い女性の流出を防ぐために
地方再生のカギは、地方がその解決の糸口としてジェンダーギャップ解消に乗り出しています。伝統的な価値観が色濃く残り、女性に魅力的な仕事の少ないところが多くなっています。地方から若い女性が少なくなれば、男女の人口比は崩れて未婚率が高まり、人口減は加速してしまいます。若い男女の人口バランスが崩れると、未婚化が加速し、人口の再生産ができなくなり、地方が滅びてしまいます。若い女性の流出をどうすれば止められるのかにかかっています。地元企業や地域住民を巻き込んだ試行錯誤が始まっています。 続きを読む
乳がん再発のリスクの数値化
乳がんの再発リスクを数値化する遺伝子検査が保険適用されました。オンコタイプDX乳がん再発スコアプログラムは、再発に関わる21の遺伝子を調べます。手術で切除したがん組織の一部を米国に送ると、3週間で結果が分かります。切除手術後に抗がん剤の投与を受けるかどうか判断する基準になります。 続きを読む






