政府クラウドの海外依存

政府クラウドを巡っては、提供事業者として、アマゾンなどの米IT大手4社が選ばれてきました。日本企業としては、さくらインターネット(大阪市)が11月末に選定されたばかりで、米企業に依存せざるを得ない状況となっています。個人情報を管理する政府クラウドを海外企業に依存する状況について、自治体の懸念は多岐にわたっています。


続きを読む

カテゴリー: what's new | 政府クラウドの海外依存 はコメントを受け付けていません

Well-beingの認知の必要性

Well-beingとは、肉体的、精神的、そして社会的に完全にみたされた状態を言います。心身の健康のみならず、感情として幸せを感じたり、社会的に良好な状態を維持していることを意味します。人材こそ競争力の源泉と考える人的資本経営が企業に根付きつつある中、人材価値向上に直結する概念として注目を集めているのが、個人の生きがいや幸福感を意味するウェルビーイングです。 続きを読む

カテゴリー: what's new | Well-beingの認知の必要性 はコメントを受け付けていません

レルミナ錠子宮内膜症効能追加2周年記念講演会 開催 @東京

レルミナ錠子宮内膜症効能追加2周年記念講演会が、ステーションコンファレンス東京で開催されました。

 
続きを読む

カテゴリー: what's new | レルミナ錠子宮内膜症効能追加2周年記念講演会 開催 @東京 はコメントを受け付けていません

スタートアップの平均年収

日本経済新聞社が実施した2023年のNEXTユニコーン調査によれば、有望スタートアップの平均年収は672万円であり、上場企業の620万円を上回る水準となっています。平均年収が高いのは、創薬分野など研究開発型の企業が目立っています。
待遇向上の余力がある企業の増加を受け、スタートアップへの人材流入は活性化しています。採用にも積極的な姿勢がみられます。売り上げや販路拡大を急ぐため、営業やエンジニア人材を積極的に採用しています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | スタートアップの平均年収 はコメントを受け付けていません

国立大学での女性教員増

文部科学省の学校基本調査によれば、大学教員の女性比率は26.7%です。内訳は助教が32.4%、講師が34.0%と若手ポストで3割を超える一方、教授は18.8%、学長は13.9%と、上位職になるにつれ低くなっています。特に低いのが、国立大学です。女性教員比率は、大学全体より約8ポイント低い19.1%です。教授は11.6%、学長は4.7%でした。

国立大学は、学生の42%が理工農系で学び、公私立大の理系学生の倍以上です。理工農系は学生の女性比率が低い分野であり、教員になるための女性の母数も少数です。そのため、公私立大に比べ、女性教員比率が低いとみられます。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 国立大学での女性教員増 はコメントを受け付けていません