希少疾患の8割が何らかの遺伝子が関わるとされています。患者の少ない希少疾患は、診断が難しい場合があるほか、薬が開発されにくく、難治であることも少なくありません。近年、ゲノムの解析が進む中、遺伝子を調べて診断し、治療する取り組みも始まっています。 続きを読む
- 2025年11月12日11/30 第20回日本生殖ホリスティック医療学会 開催 @東京
- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
フェムテック市場の拡大
女性の健康課題はキャリアプランを左右します。大塚製薬が2021年に実施した調査によれば、PMSで仕事を辞めようかと思ったことがあるという回答の割合は41%を占めています。仕事を辞めたことがあるも17%に上ります。更年期の症状でも、辞めようと思ったことがあるが45%でした。こうした状況の改善を目指す企業は相次いでおります。
人的資本への投資
人材を資産と見なし、投資をしてリターンを生み出すという人的資本の理論は、1960年代に発達し、ノーベル経済学者のゲーリー・ベッカー氏ら多くの研究は、投資が労働生産性にもプラスに働くとしています。しかし、日本は投資に及び腰でした。経済産業研究所によれば、日本の投資額は2010年代にGDP比0.34%と欧米の3分の1です。その間に生産性は米国との差が8ポイント開き、6割の水準になっています。 続きを読む
東京都の018サポート
東京都は、2023年度に子育て世帯の支援のため、0~18歳に1人当たり月5,000円を給付する018サポートを新たに始めました。9月から申請を受け付け、11月27日時点で申請率は対象者の約67%となっています。
バス路線の崩壊の波
バス路線の廃止や減便が全国で相次いでいます。新型コロナウイルス禍では利用客が離れ、全国の路線バス事業の9割が赤字になりました。苦境は続き、不採算路線の見直しが避けられない状況にあります。東京や大阪などの大都市圏も例外ではありません。
2021年度は、地域別の全ブロックで赤字となりました。企業別でも218社中、黒字は13社にとどまっています。大都市圏も厳しく、10年で完全廃止のバス路線は1万5,000㎞に及んでいます。全バス路線の3%にあたる規模です。路線は維持して減便するケースも多く、バスの総走行距離は2020年度、18年ぶりに30億㎞を割っています。 続きを読む








