大学の授業での生成AIの活用

大学が授業での生成AI活用を拡大しています。日本経済新聞の調査によれば、520校のうち3割が活用を始めています。就職後をにらんでAIを使いこなす力を育てる動きが目立っています。
活用中の大学に用途を聞くと、AIを使いこなす方法の教育が66%と最多でした。英文の翻訳やプログラミング補助が54%、リポート作成などでの情報収集が51%に上っています。活用する理由では、今後AIを使いこなす力が求められるが81%、使い方次第で批判的思考力や創造性が高まるが66%でした。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 大学の授業での生成AIの活用 はコメントを受け付けていません

学習到達度の高水準維持

世界各国の15歳を対象とする2022年の学習到達度調査であるPISAで、日本の順位は、読解力が前回2018年の15位から3位に、科学的リテラシーも5位から2位に上がりました。数学的リテラシーは5位に、前回は6位でした。3分野ともトップレベルとなりましたが、コロナによる休校期間が他国より短かったことも影響した可能性があります。


続きを読む

カテゴリー: what's new | 学習到達度の高水準維持 はコメントを受け付けていません

働く女性の業種別格差

厚生労働省の2022年版働く女性の実情によれば、女性の労働力人口は3,096万人と、2021年比で16万人増加しています。労働力人口の総数に占める女性の割合も44.9%と、同0.3ポイント上昇しています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 働く女性の業種別格差 はコメントを受け付けていません

睡眠薬や抗不安薬の依存

神経の興奮を抑えるベンゾジアゼピン系薬(BZ薬)は、抗不安薬や睡眠薬として非常によく使われています。抗不安薬、睡眠薬は医療機関を受診した患者の数%に処方されています。しかし、長く使うとやめづらくなる危険もあります。依存には、薬を使いたいと強く感じる精神依存と身体依存があり、BZ薬では後者です。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 睡眠薬や抗不安薬の依存 はコメントを受け付けていません

がん代替療法の問題点

補完代替療法で気をつけるべき点は、まず健康被害です。健康食品は食品で天然由来成分だから、薬の副作用のようなマイナス面はないと思う人もいるようですが、蕁麻疹や下痢などの症状が出ることも、肝臓など内臓に影響することもあります。病院で出された薬の副作用を強めたり、逆に作用をなくしたりという可能性もあります。 続きを読む

カテゴリー: what's new | がん代替療法の問題点 はコメントを受け付けていません