放射線による健康影響の誤解

東京電力福島第一原子力発電所事故から12年半が経過しましたが、放射線による健康影響への誤解がなくなりません。原子放射線に関する国連科学委員会(UNSCEAR)の報告書によれば、①福島県民への将来的な健康影響はみられそうにない、②妊娠・胎児への健康影響はみられそうにないと結論づけています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 放射線による健康影響の誤解 はコメントを受け付けていません

高速道路への誤進入の増加

国土交通省の発表によれば、高速道路に原付きバイクや自転車、歩行者が誤って入り込む例は、2022年度には3,800件超を数え、10年前の1.5倍の水準となっています。特に目立つのが、スマートフォンでナビアプリを正しく設定せずに利用し、誤進入するケースです。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 高速道路への誤進入の増加 はコメントを受け付けていません

先天梅毒の増加

国立感染症研究所の調査によれば、梅毒に感染した妊婦から胎児にうつる先天梅毒と診断された赤ちゃんが、今年初めから今月5日までに34人になっています。現在の調査方法となった1999年以降で、年間最多を更新しています。大人の梅毒患者が増加している影響とみられます。梅毒全体の患者数は、今月5日までに1万2,679人となり、過去最多だった昨年の1万3,228人に迫る勢いです。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 先天梅毒の増加 はコメントを受け付けていません

高齢独身女性の貧困

年を取って一人暮らしになる女性が増えています。死別や離婚で独身に戻る75歳以上の層が人口に占める割合は、2040年に7.4%に達する見通しです。死別の場合、収入は遺族年金頼みになりがちで、相対的貧困率は3割に達しています。経済的な支えになる子どもとの同居も減っています。孤立が健康をむしばみ、介護など社会保障の負担が膨らむ懸念もあります。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 高齢独身女性の貧困 はコメントを受け付けていません

救急車到着までの所要時間の延長

救急車の現場到着が年々、遅くなっています。通報を受けてからの所要時間は平均9分半と、この20年で約3分長くなっています。通報件数の増加が要因です。津市が救急車到着までの救急活動を消防団に担ってもらう取り組みを始めるなど、各地の消防が対応を迫られています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 救急車到着までの所要時間の延長 はコメントを受け付けていません