フランスの法律に基づき結婚した日仏の国際同性婚カップルが、日本人側の本籍地の兵庫県尼崎市に、婚姻届を受理するよう家事審判を申し立てています。
公益社団法人マリッジフォーオールジャパンの資料によれば、2001年のオランダを先駆けに、2023年9月現在35の国・地域が同性婚を認めるようになっています。G7で、同性婚や同様の法的権利を国レベルで保障する制度がないには日本だけです。 続きを読む
- 2025年11月12日11/30 第20回日本生殖ホリスティック医療学会 開催 @東京
- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
同性婚に対する婚姻届受理の訴え
カテゴリー: what's new
同性婚に対する婚姻届受理の訴え はコメントを受け付けていません
中分子薬の技術開発
薬は、分子の大きさで働き方が変わります。最近、注目が集まっているのが中分子薬です。副作用が少なく、製造コストも安い薬につながる可能性があるほか、これまで治療法がなかった病気に対する新薬の開発も期待されています。中分子薬は、高分子と低分子の中間の大きさで、アミノ酸が連なったペプチドや、DNAやRNAといった遺伝物質の核酸があります。中分子の薬は、製造技術の進歩で広まりつつあります。 続きを読む
カテゴリー: what's new
中分子薬の技術開発 はコメントを受け付けていません
アレルギー疾患の増加
厚生労働省の患者調査によれば、アトピー性皮膚炎の患者数は1996年の31万8千人から2017年は51万3千人に増加しています。アレルギー性鼻炎は43万8千人から65万8千人に増えています。生活環境の変化などが背景にあるとされています。疾患別では、花粉症が41.4%、アレルギー性鼻炎が31.2%の順で多くみられます。 続きを読む
カテゴリー: what's new
アレルギー疾患の増加 はコメントを受け付けていません
風疹流行の防止策
風疹は、ウイルスを含む咳やくしゃみ、会話での飛沫を吸い込むなどして感染し、発熱や発疹、リンパ節の腫れなどがみられます。多くは軽症で、無症状の人もいます。問題になるのは妊婦の感染です。妊娠20週ぐらいまでにかかると、胎児にも感染し、先天性風疹症候群(CRS)の赤ちゃんとして生まれてくる恐れがあります。CRSの3大症状は、白内障や難聴、心臓病です。 続きを読む
カテゴリー: what's new
風疹流行の防止策 はコメントを受け付けていません
水町メディカルフォーラム開催
水町クリニック40周年を記念し、水町メディカルフォーラムが開催されました。
これからの都市型医療“がんとの共生”と題して、4つのがん、膵臓がん、乳がん、大腸がん、肺がんについての予防と対策について、日本を代表するエキスパートの先生方から講演をいただきました。 続きを読む
カテゴリー: what's new
水町メディカルフォーラム開催 はコメントを受け付けていません








